2019年9月1日。
今日は、あと1ヶ月半ほどに迫った、
ライドオンすさみ2019のサイクルリーダーの試走会に参加してきました!!
ライドオンすさみ2019の昨年との変更点
今回、コースの変更があり、そのコースの確認、
そして、エイド場所も若干変更があり、エイド場所の確認などをしてきました!
- アドベンチャーコース(短い方のコース)でも古座川の一枚岩まで行けるようになりました!
(これにより、若干ではありますが、距離が伸びています) - エイドの数が少し減ります(1コか2コ)
アドベンチャーコースは、過去2回、一枚岩のほぼ手前ほんの数キロのところのエイドで折り返しだったので、
参加者の方から、
「せっかくここまで来たのだから一枚岩まで行きたい」
との声が多かったみたいで、今回の変更になりました。
また、エイドの数に関しても、
ライドオンすさみのおもてなしは非常に好評なのですが、
エイドとエイドの感覚が短い箇所がいくつかあり、
「おもてなしはありがたいが、お腹がいっぱいで食べられない」との声があったみたいです。
エイドの数は減りますが、担当者曰く、
「おもてなしの内容を減らすことはない」とのことでしたので、
1カ所1カ所のおもてなしが凝縮され、充実したものになるようです!
どちらも、参加者の声を反映した良い変更ですので、
今年参加される方は期待していてください!!
ライドオンすさみ2019のコース
今回の記事では、ライドオンすさみのコースを、
エイドを中心に、紹介していきます。
第1エイド・イノブータンランドすさみ(道の駅)

第1エイドは、道の駅・イノブータンランドすさみです。
ここはスタートから約6キロ地点と、スタートしてすぐですが、
次のエイドはアドベンチャーコースの最難関・『コカシ峠』の頂上(約19キロ付近)なので、
ここでしっかり水分補給、栄養補給をしておきましょう!!
ちなみに、ここからは、

こんな素敵な海の絶景が見られますよ!!
第2エイド・コカシ峠頂上

第2エイドは、コカシ峠頂上です。
スタートからの距離は約19キロ~20キロ。
アドベンチャーコースの最難関であるコカシ峠を登り切ったあとのエイドですので、
参加者のみなさんはしっかり休憩をとってください!!
第3エイド・旧佐本小学校

第2エイドから第3エイドまでは下りが多く、
距離もそれほどありませんが、
この後、また2.5キロ弱の登りが始まりますので、
しっかりと水分補給や休息、またトイレなどもここで済ませておくと良いと思います!!
第4エイド・七川ダム付近

第4エイドは七川ダム付近。
ここまでくれば一枚岩まであと少し!!
第5エイド・一枚岩

古座川の観光名所であり、
国指定の天然記念物である一枚岩が今年のアドベンチャーコースの折り返し地点!
ここでは、とにかく、雄大な一枚岩の絶景をお楽しみください!!
ここで距離的には半分を少し超えたくらいです。
第6エイド・光泉寺の子授けイチョウ
(画像を取り忘れたため、画像がありません。後ほどあげる動画に少し映っています。)
一枚岩からはそれほど距離もなく、アップダウンもあまりありません。
しかし、ここから、約5キロほどゆるやかな(最後はけっこう急な)登りが続きます。
ここでしっかり休んで、鋭気を養いましょう。
登った分を一気に走り降りると、
いよいよ海岸沿いの国道42号線に出てきます!!
第7エイド(最終エイド)・道の駅すさみ
(ここも画像がありません)
ここまでくれば、あと残り10キロほど。
すさみに立ち寄った観光客のみなさんがお土産を買うスポットがここ。
昨年大会などは、県外から参加された方はここでお土産を買い、
スタッフに預けたりしてました。
おそらく今年も、そのようなサービスをしてくれるのではないかと思いますので、
すさみに来た記念になにかお土産を買いたいという方はこちらで!!
ライドオンすさみ2019・新コースの動画
第4エイドの七川ダム付近~第6エイドの光泉寺の子授けイチョウあたりまでの動画です。
昨年参加された方も、この区間はほぼ新コースとなっていますので、
あらかじめ新コースを把握しておきたいというかたは、
見ていただけると参考になるかと思います。
(途中、アクシデントがあって、ちょっと遠回りしてますがご勘弁を。)
試走会を終えて
昨年もそうでしたが、この試走会を終えると、
いよいよイベントが近づいて来たなぁと感じます。
実際、開催まであと1ヶ月半後に迫ってきています!!
個人的なことを言うと、
夏の間は毎年のことながら、仕事がかなり忙しくて、
5月の末に、このライドオンすさみの姉妹イベント
『プチ☆ライドオンすさみ』に参加して以降、
一度もロードバイクに乗らないまま、今回の試走会に参加したので、
動画を見てもらえばわかりますが、
かなりボロボロの状態です。
これから1ヶ月半、しっかり練習しないと、
当日、サイクルリーダーとしての役目を果たせないので、
しっかりと練習しなければならないですね。
コメント