2019年(令和元年)10月27日に行われた、
『第19回・和歌浦ベイマラソンwithジャズ』(通称:ジャズマラソン)に参加してきました!!


和歌浦ベイマラソンwithジャズ(ジャズマラソン)
和歌浦ベイマラソンwithジャズ(ジャズマラソン)は、
和歌山県和歌山市で行われるマラソン大会です。
日本初のミュージックマラソンとしてスタートし、
JAZZマラソンの愛称で親しまれてきた大会で、今年で第19回目の開催。
種目は、ハーフマラソン・10km・5km・3km・2kmがあります。
ハーフマラソンは中央卸売市場(和歌山港)をスタートし、和歌山マリーナシティがゴール。
その他のコースは、和歌山マリーナシティーが発着となります。
コース・高低差
.jpg)
ジャズマラソンのコースは、上の画像のとおり。
高低差は約50m。
スタートから8.5km地点まではずっと平坦。
ここから、約2kmに渡ってずっと登りが続きます。
そして、その登ってきた分を同じく約2kmにわたって一気に下り、
あとはゴールまでほぼ平坦。
中盤のアップダウンだけ乗り切れば、あとは平坦という、
分かりやすいコース設定ですね。
第19回・和歌浦ベイマラソンwithジャズ(ジャズマラソン)に参加してきました!!
当日の天気は曇り。
暑くもなく、寒くもなく。
この時期としては、絶好のマラソン日和となりました!!
私が今回参加したのはハーフマラソンです!!

ジャズマラソンの名にふさわしく、
スタート会場にもジャズ演奏が♪

今回は、初めて参加する大会。
動画で記録もしたかったので、こんな格好で参加しました!!

サンバイザーに取り付けた、アクションカメラがポイント!
これで、たくさん動画を撮ってきました!!
あとで、コースの動画も載せますのでお楽しみに!!

それでは、頑張って行ってきます!!


第19回・和歌浦ベイマラソンのコース動画
スタート、ゴールはもちろん、
8.5km地点からのアップダウンの部分や、
片男波海水浴場の綺麗な景色、
また、所々で出てくるジャズの演奏などいろいろ映ってます!
50分の少し長い動画ですが、
この動画を見てもらえれば、
ジャズマラソンのコースの感じや、
ジャズマラソンの楽しさが伝わると思うので、
ぜひ見てみてください!!
ゴール後の会場の様子。
ゴール後には、
『世界初の抹茶ソフト』として有名な、
和歌山の名物『グリーンソフト』をいただけます!!
音楽(ジャズ)とマラソンの融合、エイド、景色の綺麗なコース、沿道の応援など、
非常に楽しく素晴らしい大会でした!!
ジャズマラソン結果
肝心の、私の結果は・・・

う~ん。イマイチ。
というか、以前、マラソンを本気で頑張っていた頃のベストタイムと比べると、
30分以上も遅いタイム。ダメですね。
しかし、この8月~10月はいろいろと忙しくて、
なかなか走れませんでした。

8月は忙しくて全く走れず。
9月は16.3km。
そして、10月は11km。
(10月の走行距離は32.4kmになっていますが、これは、当日の21kmを含んだ距離なので、前日までの走行距離は11km。)
半年ほど前に、本格的にランニングを再開してから、
最も長く走ったのは10kmちょっと。
こんな状態で、これだけ走れたのなら、まあ、合格かな。
(てか、むしろ、こんな練習不足でよう走ったわ汗)
ちなみに、余談ですが、
途中、途切れ途切れではありますが、ランニング歴だけは長い私なのですが、
実は、一人でマラソン大会に参加するのは今回が初めてでした。
今まで、ハーフ、フルを合わせて10回以上大会に参加してますが、
いつも、嫁さんが付き添いで来てくれていて、
いろいろとサポートしてくれていて、
スタート直前まで必要な物を手元に置いておけたりしたので、
いざ、ひとりで参加するとなると、
手荷物を預けたりするのってけっこう煩わしいですね~。
今回は、嫁さんのサポートの有り難さも感じた大会でした。


さいごに
今回、初めてジャズマラソンに参加しましたが、
非常に楽しく、素晴らしい大会でした。
今回、良い経験もできましたし、
課題も残ったので、来年もぜひ参加したいと思える大会でした!!
ちなみに、今後の私の予定ですが、
1月にリレーマラソン、2月にフルマラソンに参加する予定を立てています。
今回は、良い結果を残せませんでしたが、
2月のフルマラソンでは良い結果を残し、
このブログでご報告できるよう、
練習を頑張りたいと思います。
2月に参戦するフルマラソンは、
今年、ランニング人生で初めて棄権(DNF)を経験した、
因縁の口熊野マラソンですので、
リベンジの為にも、絶対に良い結果を残します!!

コメント